人間は皆同等、共にあゆみ、ともに生きる

今、社会福祉環境は激動の真っ只中にあります。社会福祉事業そのものも大きな革新を求められています。私たちはそうした中で、設立時の理想を忘れず、時代に応じたマネジメントの進化と基盤強化をはかりながら、利用者やご家族のさまざまなご要望に応えられる柔軟な体制づくりに邁進してまいります。
私たちが大切にしていること・・・
○子どもから高齢者まで多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫に努めます。○利用者、入居者の自立した生活を地域社会において営むことが出来るよう支援します。
事業案内

「人間は皆同等、共にあゆみ ともに生きる」の理念を大切にし、障がい者の可能性を最大限に引き出し、新しい明日を担う子どもたちの福祉を創造し、高齢者には楽しく安心な生活を提供し、福祉を必要としている人たちの力となり、職員一丸となってサービス品質の向上に日々努めています。
施設入所支援から生活介護、短期入所、さらには居宅介護、相談支援など、障がいを持つ方々とそのご家族の支援サービス事業をトータルに展開。あらゆるご要望にお応えできる体制を整えています。
施設入所支援事業
施設入所者に対して主に夜間、早朝に提供される、入浴、排泄、食事の介護、口腔のケア、服薬の管理及び介助等のサービスを行う事業です。生活介護事業
主に日中活動を支援するサービスで、利用者が自立した日常生活を営むことができるよう、入浴、排泄及び食事の介護、創作的活動又は生産活動の機会の提供を行う事業です。短期入所事業(ショートステイ)
主に居宅における生活支援サービスで、介護者が病気の場合などの理由により短期間の入所が必要な人を対象に、入浴、排泄又は食事等の介護サービスや相談、生活全般にわたる援助を行う事業です。日中一時支援事業
利用者の日中における活動の場を提供し、入浴、食事等の介護を提供する事業です。家族の一時的な休息の提供も目的としています。居宅介護事業
利用者が居宅において自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう、当該利用者の身体その他の状況及びその置かれている環境に応じて、入浴、排泄又は食事等の介護、調理、洗濯及び掃除等の家事並びに生活全般にわたるサービスを提供する事業です。重度訪問介護事業
重度の肢体不自由者であって常時介護を要する障害者が、居宅において自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう、当該利用者の身体、その置かれている環境に応じて、入浴、排泄又は食事等の介護、調理、洗濯及び掃除等の家事や相談、外出時の移動中の介護を総合的に行うサービスを提供する事業です。行動援護事業
自己判断が制限されている人が行動する時に、危険を回避するために必要な支援、外出支援を行う事業です。移動支援事業
主に居宅における生活支援サービスで、屋外での移動に著しい制限のある障害のある方を対象に、社会参加等のための外出を支援する事業です。行動援護には該当しない人が対象になります。相談支援事業
障害者等からの相談に応じ、必要な情報提供や在宅福祉サービス紹介、社会参加の支援等を行う事業です。共同生活援助
共同生活を営む住居において、当該利用者の身体、その置かれている状況に応じて、入浴、排泄又は食事等の介護、その他の家事や相談など、生活全般にわたる援助を行う事業です。児童発達支援事業
日中活動を支援するサービスで、日常生活における基本的な動作や生活習慣の習得、集団生活への適応を身につける療育支援を行う事業です。放課後等デイサービス
障害のある学齢期児童が学校の終了後や学校休業日に通い、日々、仲間と一緒に療育活動を受ける中で、仲間や職員との豊かなふれあいを通じ、徐々に利用児の「居場所」として機能する事業グループ概要
ならやまの仲間たち(ブログ)
衛生委員会(ブログ)
事業一覧・決算報告